2012年06月13日
M14 近代改修
マルイからM14が出てすぐ買ってから5年ほどメインで使ってきた。今はM16A4にしたが、たまに友人から借りて使うとやっぱり良いなと思う。
最近のM14はDMRやEBR等、ハンドガード部分を替えられて使用されている。気持ちはよくわかる。でも結構高い・・てことでM14 SOCOMをベースにそれほど金をかけずいじってみた。


http://www.youtube.com/watch?v=Ege-ocXBC4s
http://www.youtube.com/watch?v=7itTAvFtWZc
http://www.youtube.com/watch?v=KZox9UFoSa8
http://www.youtube.com/watch?v=7yOObc7SaxE
動画を見ているとわかると思うが、左手の指が可動部の側にある。これは挟んだら大変だ!
てことでマグプルのAFG2を搭載して余裕をもたせようとレールを装着。
続いてM14と言えば狙撃。狙撃といえばサイレンサー。サイレンサーを装着。


スコープマウントを低くしたのであまり必要ないかもしれないがストックにチークパッドを装着した。それでもこいつがあると楽だったりする。



-----簡単なスッペク-----
ベース銃:マルイ、CYMAのM14SOCOM
外装:チークパッド、アンダーレール、スコープマウント、サイレンサー、ハイダー
内部:初速90以上、FET、ベアリング付きピストンヘッド、強化タペットプレート
改造価格:外装のみ10500円、内部のみ10500円、銃本体、スコープ、フォアグリップは別
------------------------
上記の銃はすでに売れたけど、CYMAベースのコンプリートを受付しております。
戦果をあげたいスナイパーはミリの駅までどうぞ!
http://sabage.biz/
2012年05月30日
ビーフシチュー定食(戦闘糧食 II型)
戦闘糧食II型(せんとうりょうしょくにがた)というのを入手したのでお昼ご飯にしてみた。
MREはよく食っているが自衛隊の方は初めてだ。どんなもんだろうと思って開けてみた。
内容物は
・白米2パック
・ビーフシチュー1パック
・塩味の海苔1パック(4切れ)
・フォーク付きのさじ
その他、ガムもコーシーも変なパンケーキも調味料もない。若干サミシス。
・乾パン(金平糖入り)
・オレンジ味
もちろん別で基本食の乾パンはある。
で、まずは一番の大事な作業。失敗すると死ぬ。それは「あたため」。
MREではいつもうまくいかず生ぬるい状態で食っている。今回は白米があるが、もしこいつが温まらなかったら・・死亡間違いない。なんといっても硬い。

大きめの袋にあたため剤を入れ、その上に米袋とシチュー袋を置いて、水を入れると上記のようになる。そして待つこと40分


米はいわゆる米。味としては安い米という感じ。ビーフシチューはおいしいけどこの米の量に対しては少ないし味が薄い。
てことで登場したのが塩味付きの海苔。4枚というのがなんとなくわかった気がした。
米1パックを2個のおにぎりにし、海苔を2枚使う。それを2パック分やって4枚。塩加減もそんな感じの強さだった。

でもなんか足りない。MREなら無駄に量が多いので「ごちそうサマンサ」なんて言えないレベル。



乾パン食いたい人はミリの駅までどうぞ!
http://sabage.biz/
2012年05月23日
ザ・ボスのパトリオットとかについてるマガズィン

http://www.betaco.com/index.asp

昔は2万円近くしたような気がする。今は1万円ほどで買える。
昔15000円くらいのC-Magを買ったが装弾されなくてお蔵入りになった友人を見たことがある。そういうものなんだろうという印象になった。
15000円も払って動かなくてお蔵入りになる友人はかわいそうだったが、店をやってると『C-Mag』を欲しがるお客様は来るわけで、その度に「これ動きませんよ」とか「中華ですよ」とか言ってスルーするわけにはいかず・・・
いつのまにか直せるようになっちゃったwww


なにこの上級者性能。こんなの普通に売ってはいけない商品だろ。こんな状態で売るとか輸入代理店かよ!これで売るなら「初心者にはオススメできない」って一言書くべきだ。
まあ加工ができる人にはたいした問題じゃない。コネクター切ってミニ端子でも付けてやればいいだけ。これで多くの充電器に対応する。さらにお金がかけられるならば秋葉原で4本入る電池ボックス買ってつけたら一般的なアルカリ乾電池でもいけるようになる。
で、本題はこれからだ。マガジンに弾をジャラジャラと入れてM4に突っこんで撃ってみる。空撃ちになる。たまに1発くらい出ることがある。これが基本性能。
それを分解して、一個一個動作をチェックしてああでもないこうでもないと調整していくと・・
セミでもフルでも撃てるようになる。ってこってす。
友人の15000円のやつが動かなかったのに、動くやつを12800円で売る僕は若干良い人
-----簡単なスッペク-----
対応銃:次世代じゃない方のM4/M16のマガジンが使える銃
動力源:付属のニッケル水素バッテリー
給弾動作:音に反応して動くパターン、ボタンを押して動かすパターン、ずっと動くパターン
装弾数:2000発
価格:価格12800円
------------------------
短いM4に付けて突撃も支援もしたい人はミリの駅までどうぞ!
http://sabage.biz/

2012年04月19日
M18A1クレイモア対人地雷



製品によってはシアーがショボすぎることがあり誤爆したり、ロックできないこともある。てことでミリの駅で売ってるものは全て“弱からず強からず”に調整済み。



どうかと思うけどトラップ実験。



次回は実戦投入でのうんぬんを語ろうと思う。2~3ヒットはしたい。
-----簡単なスッペク-----
初速:銀ダン以上、10禁未満
痛み:2mくらいの距離ならあり
装弾数:30~200発
価格:マンセー祭り価格8980円(次回輸入分から9450円~)
------------------------
伊集院隼人ファンはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2012年03月12日
A&K MK43 ≦ ARES MK43

ARESのMk43は軽量鉄骨でバランス良く軽い。整備性も高い。
A&KのMk43はロマン溢れる金属でバランス悪く重い。整備性はまあ高いがARESほど後部に余裕はない。
でもARESはなかなか高い。
ARES Mk43と比べてA&K Mk43の一番の問題点はバッテリーと弾を同時に入れるマガジンポーチだ。1回持てばわかるがこいつが運用を不快にさせる。
てことで見直した。
マガジンポーチが無い状態でもARES Mk43より重いが重過ぎるという感じはない。こいつが無いだけでだいぶ良いんじゃないかと思う。
このマガジンポーチは重いだけじゃなく左腕の邪魔になるのが問題だと思う。構える時にマガジン下部がひじに当たる。


が、A&K Mk43のマガジンはなかなか別売りしていない。わざわざ輸入する程の熱意もないw
となると現在装備されているマガジンを改造しないといけない。失敗したら終了だ。それは困る。
てことでまた悩んだ。
と、90度傾けてみた。なかなか小さい。これか!




次にバッテリー。
これまでニッケル水素の9.6Vを使っていたがこいつもなかなか重量物だ。てことでリチウムを導入。


現在入れているのは7.4Vの800mAhの25Cだが全く不満はない。反応は良いがブタ(M60の愛称)らしいサイクルになってかなり気に入った。
感動。
今月は使えないが来月は持っていこうと思う。
一応、販売中。31500円。
-----簡単なスッペク-----
ベース:A&K Mk43
マガジン:いっぱい
初速:90~95m/s
その他:FET、オムロンスイッチ、内部強化
------------------------
新品だと
A&K Mk43 49800円
ARES Mk43(レール) 59800円
使える機関銃はミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2012年03月01日
マルイ ピストンヘッド解体作業
この季節はピストンやギアがよく飛ぶ。修理に忙しい。
僕が好きなピストンはマヌイ純正のピストン


でも、こいつのヘッドとバネは必要ない。
ヘッドは吸排気穴&ベアリングのやつが好きだ。






ハイサイクルにする時には歯が金属のものを使って削って使うようなこともする。
昔は耐久性とかこだわったけど、今は0.98Jだから基本は何も気にせずマヌイ製ピストンを使っている。マヌイのピストンは粘り気があるからなかなか耐えると思う。
長いこと9.6Vを常用し、今はLi-Feの9.9Vを使っているがマヌイ製が弱いとは思わない。クラッシュの原因はスムーズなギアの動きができていないところじゃないかと思う。あと、高橋名人みたいなセミオートをしててピストンが戻ってる途中でセクターギアがひっかいちゃうとか。

壊れたらミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2012年02月14日
SR-15/SR-16 分解
いろいろなメーカーからアンビタイプのSR-15/SR-16が売られている。一般的なM4とは違って分解時に左右を気にしないと部品が落下するので注意注意。まあ、たいした注意じゃないけど。
今回の銃はVFCのSR15 COMBAT MASTER。高価だけど高価なりの外装だと思う。




----- 分解開始 -----







----- 分解終了 -----
今回は内部を洗浄して調整して、すでに割れていた透明ピストンを交換して、バネを交換して、でんでんむしノズルを入れて、チャンバーゴムをマルイにして、SCPでゴムをまんべんなく押すようにした。まだ外で撃ってないけど弾道が安定する予定。初速は93m/s台。
はやく僕もARESのM110ホスィーーーーー でも金ないからM16でいいや。

中華銃のセットアップはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2012年01月30日
電動Mac11、銀ダン、子供でも使える化
電動ブローバック Mac11はなかなか魅力的だ。

インドア戦、ちょっとした市街地戦、身内だけの貸切ゲーム等で使うのに良い。
が、トリガープル、発射感が悪い。コンセプト通り若い感じがする。
で、入れちゃった。


ウィポウィポと軽快に。とりあえず測った初速は40台(0.12gバイオ使用)
今後の課題
・反応が良すぎるのでもう少しバネを強めてみても問題ないかもしれない。
・べベルギアあたりのシム調整をやると長持ちするかもしれない。
------ まゆちカッター ------
先日銀ダン用の300%セットという部品を銀ダンに入れてみたのだがとても満足いく結果が出た。やはりピストンヘッドで空気量アップが大事だったようだ。
------ まゆちカッター ------
あと、18歳以上用の銃を子供が使える性能にするカスタムもやっている。

中学生も半ばを越えると背も伸びてきてボーイズでは小さく感じる、そんな時にこのカスタムをすればOK!3~4年後にオーバーホールすれば18歳以上性能に復活!
ボーイズSOPMOD用のいつ出るかわからないパーツを待つよりこいつを買ってなんでも載せちゃえばいいじゃない。
でも店に来る中学生に持たせたら「重い」とかいうんだよね・・僕は中学の時JACのM16持って走ってたのに。もやし食男子時代か。
Li-Po化された電動ブローバックMac11 ver.1 3480円
専用バッテリー 1480円
Li-Po用充電器 2980円
銀ダン用300%セット 1050円
大人用銃(ガス銃は不可)を子供用性能にするカスタム 5980円~
試射、見学はミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2012年01月17日
H&K G3は良いよ!
MP5PDW、MP5SD6を愛用してきたが、ほふく前進時にバナナマガジンの長さを邪魔くさく感じたり、190連マガジンの上がりの悪さがどうにかならんもんかと感じたり・・でも気にせずやってきた。
そんなこんなで去年入手したMC51をいじっていたらマンセーしてしまった。

ロアフレームがMC51と違うので「G3-SAS?」と聞かれることもあるがMC51サイズだ。



100の時はM16のストックより長いようだ。あと、バットプレート部がMP5と違って内側に湾曲しているが、こちらの方が無線の線やポーチ類にひっかかり辛いのでオススメだ。


MP5SDとMC51を並べてみた。全長はMP5SDと同等だ。インナーバレルはMP5SDが229mm、MC51が285mm。サイレンサー分の差という感じだ。


最近はG3A3/A4/SG-1用のレールも安く買えるのでG3A3/A4/SG-1ユーザーはSCAR-H厨、HK417厨に対抗してがんばってみてほしい。
-----簡単なスッペク-----
ベース:マルイ MC51
マガジン:50~500発
全長:600mm
初速:81~83m/s
------------------------
新たなG3の模索はミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年12月31日
銃いじって年末。福袋等
今年も残り数時間となりました。
冷え込みも厳しくなってきました。
てことで福袋を作ろうと思っていろいろ集めてみた。
ああでもないこうでもないと詰めて完成。
3000円×3袋
5000円×6袋
10000円×4袋
赤字の袋、黒字の袋、おりまぜてたぶん数百円/袋の儲けにバランスとって完成 orz
損なものは入ってないから良いと思います。
------まゆちカッター----

AR-15 9mmサブマスィンガンが完成した。
ストックパイプ内に7.4VのLi-Poを入れられるようにしたので良い感じになった。
これで来月のバトルシティユニオンは楽しく戦えるかなーとか思ってみた。

同じような銃が増えちゃってどうしたものかと思ってしまうが、MC51のカスタムもできてしまった。最近の7.62mmというとHK417やSCAR-Hなんかが流行だがあえてのMC51でやってみた。
------まゆちカッター----

ARESのUMPを入荷した。21000円。内部調整は済んでいるのでそのままサバゲーに使える良い銃だ。やっぱりHK製は作りが良いね。グリップとか良い。でもMC51も負けないぞ!

東側が好きなお客さんが最近買ったモシンナガンカービン。木の銃は肌触りが良いねー

A&KのM870ショットガン、こいつはマルゼンコピーで1ショット1発という銃だがそれではKTWやマルイに勝てないので流速にしてみた。0.25gで85m/s。9800円。ストックが欲しいけどストックだけ売ってないのが辛い・・
来年もよろすくおながいいたします。
お問い合わせはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
冷え込みも厳しくなってきました。
てことで福袋を作ろうと思っていろいろ集めてみた。

ああでもないこうでもないと詰めて完成。

3000円×3袋
5000円×6袋
10000円×4袋
赤字の袋、黒字の袋、おりまぜてたぶん数百円/袋の儲けにバランスとって完成 orz
損なものは入ってないから良いと思います。
------まゆちカッター----

ストックパイプ内に7.4VのLi-Poを入れられるようにしたので良い感じになった。
これで来月のバトルシティユニオンは楽しく戦えるかなーとか思ってみた。

------まゆちカッター----



来年もよろすくおながいいたします。
お問い合わせはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年12月20日
2003~2004年頃の海兵隊装備
大人になった僕が再びサバゲーをやり始めたのがこのくらいの時期だ。世の中はイラク戦争でアツかった。
M16A2にM203を装備し、上下黒のBDUにLC2装備で固めて初サバゲーに行って次の月に違うものになったという典型的な初心者だったが、次の月どう変更したかというと当時のイラク戦争の海兵隊を参考にしたわけだ。ずっと海兵隊のHPを見ていた。

BDUは砂漠色の『MARPAT』(海兵隊用BDU)だったが、僕は山で戦っていたので普通の緑のMARPATにした。
ぐんくつも砂漠色のBATESやBELLEVILLEが良いけど、山で戦っていたし高くて買えなかったので山に合いそうなトレッドパターンでサイドジッパーの履きやすいものにした。



写真を見ているとみんな厚手のベストをつけている。なんだろうと思って調べると『インターセプターボデーアーマー』というそうだ。ヤフオクで検索すると2~3万円と超高価だ。しかし時代はインターセプターボデーアーマー。清水の舞台から飛び降り、ATMで金を下ろして買った。

ベストに横線がビロビロとついている。なんだろうと思って調べるとこれはマガジンポーチや手榴弾ポーチ、各種袋を自由に装備する『MOLLE』という規格だそうだ。これまでY型サスペンダーとピストルベルトにしかそれらを装備できなかった古い時代の僕には画期的だった。



その後、ある程度装備が決まってきたときに、茶色(コヨーテブラウン)のインターセプターボデーアーマーとそれに合わされるポーチ類が出てきた。が、もう飛び降りる舞台がないので見なかったことにした。
茶色のボデーアーマーに緑のポーチを付ける時代が何ヶ月か続いた。そういうのを見てると茶色のボデーアーマーだけでも買おうかと悩んだが耐えた。


銃というとM16A2だが、それは少しづつM16A4に置き換わっていき、載っていたTrijiconのTA11もTA31に変わっていった。
いろいろ「装備品の実験」な感じがあったこの時代はおもしろいので好きだ。
お問い合わせはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年12月09日
M320グレネードランチョヤー
僕は海兵隊一般兵卒ずきなので相変わらずのM203だが時代はM320だ!!

M203にもM79にもなれる感じがカッコヨス

そんなM320を入荷した。そしてすぐ売れた。また入荷するさ。

とりあえず調べた。

装弾時バレルは横に折れる。

なんかに似てるなーと思っていたがMP7に似ている。まあ同じ会社のものだしな。

室内戦でMP7と思わせてM320を使ってみるのもドカーンとくるのでおもしろいかもしれない。

欲しくなった人はミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年12月07日
9mmサブマスィンガン
http://milinoeki.militaryblog.jp/e267947.html
前に語ったこいつ、暇を見つけては作っている。

ボルトフォアードアシストを削ると穴が開くのでパテで埋めて整地。








違法の10.5インチバレルを装備。フルオートも可能w

そんでスリングスイベルはパイプの根元型。
初速は現在80m/sだけど89m/sくらいまでもっていこうかな。サイクルは17くらい欲しいかな。
弾数50発×3本。もう3本買おうかな。
インターネッツで検索すると1500ドルくらいする本物の9mmのAR15、流行のレール部が全くないのに高価なのはなんでだろう・・
そんな50年くらい前の形のアッパーフレームに最新のマグプルパーツの組み合わせが、現実に無いようであるってのがまたたまらんね。
試射、見学はミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年11月25日
トランスフォーマーごっこ
こんなベストが出た(13800円)

映画「トランスフォーマー」のレノックス大佐レプリカだそうだ。

モジュール思想全否定の作りが笑えるけどたぶんこの部隊は超お金持ちで隊員の都合に合わせて装備を作れるんだろう。コスプレするときは紐で縛ったり背負ったり掛けたりせず接着固定した方が雰囲気が出るかもしれない。orz

そういえば昔砂漠でサソリロボットと戦ってた時はマルチカムとか着てたような気がするけど黒というかPMC風になっちゃった。

レノックス大佐の銃はMASADAだ。ベースになる電動ガンはA&Kから出ているのであとは好みでダットやレールやなにやらかにやら装備する感じ。
A&K電動ガンMASADA、29800円(調整済み)

ダットサイトはEOTechのXPS3だろうか、ブースターはEOTechの3倍かな。
レールはUFCから出ているのでそれを付けて、下部にマグプルのAFGの初期型を装備、上部にはPEQ15バッテリーケース。左サイドにはライトがあるみたいだから適当なライトを。あとはハイダー・・これはなんだ?豚のやつかな。
XPS3 9000円くらい
ブースター 7000円くらい
レール 7000円くらい
AFG 2480円くらい
PEQ15 3980円くらい
ライト 8000円くらい(マウント含)
豚のハイダー 2480円くらい
うまいことやった人は写真見せてチョンマゲ
お問い合わせはミリの駅まで
http://sabage.biz/
2011年11月24日
初心者&女の子にオススメ
ついに3本集まった!

どれも今では廃盤の品だ。僕はこれらが現役の頃はサバゲーから離れていたのでリアルタイムで味わえず残念だがMGCやMMCのガスが欲しかった頃があったのでなんとも懐かしい。
これらはマルイ製なので電動ガンだ。出たのは1990年代と古いのだが中身は今でも使われているのでメンテナンスパーツは問題なし。もちろんリフレッシュしたのでチャンバーゴムは新品、ギアも削れすぎてるものは交換。
あと、全品ホップアップ付きなので性能も現役。重量も2kg台と軽量。






価格は
XM177E2・・12300円
M655・・・12300円
M653・・・20000円
ぜひどうぞ。


お問い合わせはミリの駅まで
http://sabage.biz/
2011年11月11日
M60 7.62mm 機関銃

子供だった頃はアサヒファイアーアームズ+エアタンクは買えなかったけど大人になったら電動化されて若干安くなった。それでも10万円くらいしていたけど「ついに俺様もM60かー!」と興奮したもんだ。(ちなみに僕はM249、友人がM60を買った)









一番多いのはバイポッド立てて土嚢とか倒木とか壁とかに置くとか、伏せて撃つとか。
2000~4000発ある弾をひたすら撃って張りつけにするのも良いが、リズムを付けず、敵に動く隙を与え、体を出したところで撃つなんてことができるようになるとただのバラマキ厨ではなくなるのでオススメ。
M60は現在4.5型(Mk43)くらいまで出ているが、このベーシックな型が一番だと思う。米兵から紛争地域の民兵まで幅広いシチュエーションで使えるオールマイティガンだ。
M60の電動ガンは調整済みが4~5万円で売っていてだれでもちょっとがんばったら買える。が、だれでも使えるわけじゃないので映画観たり体鍛えたりして立派なM60運用者になってもらいたいですなー
-----簡単なスッペク-----
ベース:A&K M60VN
マガジン:3500~4000連電動給弾
全長:1100mm
重量:7~8kg(弾の量等による)
メモ:バッテリーはマガジンポーチ内に入れるのでサイズは結構自由
------------------------
お問い合わせはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年11月07日
新イラク軍装備
youtubeで動画をみていて思ったが米軍と共に行動するイラク兵がなかなかおもしろい装備なので萌えている。懐かしい感じだ。

これから冬になり草木が枯れて色は茶方面にいく。てことでイラク兵装備なんてのもいいのではないだろうか?
基本装備
・ODのフリッツヘルメット
・ゴーグル
・チョコチップといわれる湾岸戦争時代のBDU上下
・カーキ色のブーツ
・基本カーキ色だが、様々な色のMOLLE対応ベスト
・ポーチは少なめ、色はばらばら
・銃はAK47かM16A2
・ヒゲ
・日焼けこんがり肌
銃はこんなAKとか

普通のM16とか

RPGを持った人もいるんだけど見慣れた弾頭は付けてなくて白い小さい弾頭(OG7V 榴弾)を付けてる。

さらに「米軍からもらったんだ」で自分仕様を・・
「ヘルメットカバーもらったんだ」
結構装備に合わない柄のメットカバーをしてるのを見るのでそういうことなんだろう。
「ホルスターもらったんだ」
「ダットもらったんだ」
「ライトもらったんだ」
「グローブもらったんだ」
こりゃすげー EOTech付いてる

それにしてもバラバラすぐる

たぶんチョコチップとか3CのBDUをベースにしてたらなんでもいいんだ!
2011年11月04日
M4A1カービン
最近は


M4というと

まあ僕がM16A1、M16A2と使ってきた老人だからかもしれないけど、前後サイトの高さとかちょうど良いと思うし、すべすべすぎないハンドガードも良いし、14.5インチのバレル長だって十分使いやすい長さだと思う。


ACOG関係って分解したらキャリングハンドルにマウントできるようになってるってのも最近はあんまり知られて無いというか、レプリカだと乗らないのが多いというか・・
ところでサミュエルLジャクソンって10回言ってみて。
2011年10月31日
女子用M16
これは僕も使っているM16。なんの不満もない。最強という言葉が似合う銃。自画自賛。

でも多くの人が「長すぎて使えないー」と言う。女の子は「重くて持てない」と言う。
フーン( ´_ゝ`)
てことで作った。M16A2。

なんの変哲もないM16A2に見えるだろう。
こうしたら違うということがわかるだろう

前部をM733用、リアをショート固定ストックにした。
僕のと並べたら

レールとか付けたら重くなるので付けなかった。希望があればM16A4のこんなバージョンも作れます。


21000円
お問い合わせはミリの駅までどうぞー
http://sabage.biz/
2011年10月27日
AR-15 9mm
M16の6シリーズに9mmのSMGがある。パナマカービンモデルとか言われている。

最近インターネッツをペラペラしていて
COLT以外でもAR-15の9mm版はけっこう種類があることに気付いた。

9mm版の特徴は9mm薬莢が出る用のイジェクションポート周りやボルトフォアードアシストが無いとか、M16の6シリーズのキャリングハンドル、銃剣アタッチメントがないとか、マガジンキャッチ付近のリブがないとか、6シリーズなのに7シリーズのグリップだったりストックだったりいろいろだ。

そしてこういうのを買ってもそのままで終わらずカスタムするのは日本のマニアと同じだ。

http://ninthstage.com/index.php/2006/03/02/build-your-own-9mm-ar-15-lower/
自分で作ろうみたいなサイトもあった・・

そんなにあるなら作ればいいなということで・・
とりあえず余っていたCAR15のボデーを加工開始。
マガジンはSTARから出ている9mmアダプターを使用。マガジン3本入り!
他の部分はマルイの超古い方のM16パーツ(M16、VN、XM177E2、M655、M653)を集め・・
民間モデルだからフルオートできないようにしたいなぁ・・
16インチにしたいけど超古いM16用のアウターとか聞いたことないしな。
おいおい完成予定。